柿舞わす

このブログは、ひらう子のブログです。

球技が嫌いだった私が、大学の授業から楽しめるようになった話

昔から、体育の授業が嫌いでした。とにかくしんどいですし、体力が無く体を動かすことに苦手意識があった私には、全然楽しいと思えませんでした。特に、球技が嫌いでした。しかし大学で受けた体育の授業で、球技というものへの見方が大きく変わったのでした。


私がそれまで受けてきた体育の授業は、体育祭の練習などのイベントごとを除くと、マット運動や走る競技や水泳、あとは武道に、球技といった感じです。オーソドックスな内容です。

私はあまりスポーツ観戦などをする方ではありませんので、サッカーやバスケをする事になっても、ルールは分かりません。しかし、多くの生徒はルールを普通に知っていて、頭に入っています。なので、教員はきっちりとしたルール解説をしてくれません。全く解説がなかったという事はないと思うのですが、思い返せばさほど綿密なものではなく、今まで触れたことのないスポーツを覚えていく過程としては全く不十分だったように思えます。私はもともと体力が周りより劣っていた上に、ルールを把握していないというのでは、周りも私にボールを回してくれません。ボールを回してくれないから、余計にルールが覚えられません。全くの悪循環でした。

一応、ルールが簡単で、かつボールが回ってこなくても体を動かせるドッヂボールもありましたが、ボールに当たって外野に行けば、後はずっと暇なだけです。それに、攻撃が出来ないというのはやはり楽しくありません。

中学生頃、学校とは別にテニス教室に通っていたこともありましたが、すでにその頃には球技嫌いが私の中で定着しており、テニスを習うといっても運動不足解消さえ出来れば良いと言うスタンスでした。まともに試合などをした覚えはありません。(一応、球技の中でもテニスに対しての苦手意識は今現在無いので、テニス教室に行った事自体は正解でした)


さて、大学の体育の授業(といっても私は大学生を二回経験しまして、これは二回目の大学生生活での話です)は、競技を選択することが出来ました。サッカーやソフトボール等のメジャーなスポーツが並ぶ中、ハンドボールという選択子がありました。サッカーもソフトボールも、高校までの体育の授業では全く楽しめなかった競技でしたし、私自身の好奇心もあり、私はハンドボールを選択しました。後から考えるとそれが正解でした。

授業はハンドボールの解説から始まりました。マイナースポーツで皆ルールが分からないという事が前提ですので、ちゃんと指導教員の先生がルールや大まかな流れを解説してくれます。ハンドボールをやる上での準備運動や体力づくりも綿密です。ある程度ルールが飲み込めてフォーム練習やパス練習が終わったら、実際の試合の映像を見る事になりました。試合の映像を見ながら、試合運びの定石についての解説を聞きました。そして、試合です。ルールをちゃんと理解した上での試合ですから安心感がありますし、それほど活躍は出来ませんでしたが、それまでになく楽しかったです。

教員の先生は、専門がスポーツ科学の研究者でした。思い切って、基礎体力をつける為の方法を聞いてみると、学業の合間に出来る手軽な運動を幾つか教えて貰えました。運動という苦手分野に対して、大学の授業のハンドボールを通じて、それまでにない希望が見えたのでした。


私は大学の授業でのハンドボールが球技への苦手意識が解消に繋がった訳ですが、思うに、それまでの苦手意識の原因は、ルールをしっかり学んで試合で失敗しながら定着させるという過程が、授業で体験できていなかったからなのです。恐らく私のように、ちゃんとした解説なしに学校の授業で中途半端な体験をした結果、競技が嫌いになったりもしくは運動が嫌いになったりというケースはかなり多いのではないかと思います。

体を動かす事は良いことですし、人とスポーツで競うというのは、少なからず楽しい要素が存在しているものだと思います。それなのに、体力面ではなく知識面の指導が原因で、生徒が競技を嫌いになったり運動自体を嫌うようになってしまうのは、かなり問題がある事だと感じます。